土曜・日曜も夜まで診療
診療時間:9:00~13:00 / 14:00~18:00
休診日:水曜・祝日 ※日曜は不定休
WEB予約は24時間受付中!
お電話でのご予約はこちら
9:00-13:00 / 14:00-18:00
お電話でのご予約はこちら
9:00-13:00 / 14:00-18:00
stomatitis
口内炎とは、口の中の粘膜や舌、歯肉などの部位にできる、痛みを伴う炎症病変のことを指します。一般的には、口内炎の中でも、特に一般的な「アフタ性口内炎」がよく知られています。
アフタ性口内炎は、口内の粘膜にできる小さな潰瘍のことで、円形や楕円形をしていて、周囲が白く、中心部分が赤いという特徴があります。口の中で摩擦がかかる場所や、歯肉の境目などにできることが多く、痛みや違和感を感じることがあります。
アフタ性口内炎以外にも、ウイルスや細菌の感染によって引き起こされる「ヘルペス性口内炎」、口内炎の中でも比較的大きく、深い穴がある「壊死性潰瘍性歯肉炎」などがあります。
歯周病の段階を調べる検査です。プローブという器具を歯周ポケットに挿し込み、歯周ポケットの深さや歯石の有無、出血の様子などを調べます。
また、X線で骨の状態を撮影し、歯を支える歯槽骨という骨がどのくらい溶けているかを確認します。
さらに、歯を1本ずつピンセットではさみ、ぐらつき方を調べる動揺度検査も行います。
これらの検査は治療方針を決める時だけでなく、治療の成果を確認するためにも定期的に行います。
口内炎を予防するためには、以下のようなことが有効です。
歯磨きを徹底する: 歯ブラシを使って歯をきちんと磨き、歯垢を取り除くことが大切です。また、歯ブラシの選び方や磨き方も重要です。
口腔内を清潔に保つ: 口内を清潔に保つことで、細菌の繁殖を抑えることができます。うがいや水分補給、清涼飲料水などを用いることで、口腔内を清潔に保ちましょう。
健康的な食生活を心がける: 栄養バランスの良い食生活を心がけることで、栄養不足による口内炎を予防することができます。特に、ビタミンB群や鉄分、亜鉛などが含まれる食品を摂取するようにしましょう。
ストレスを軽減する: ストレスを抱えることが、口内炎の原因になることがあります。ストレスを軽減するために、十分な睡眠や運動、ストレス解消法を取り入れることが大切です。
かみ傷や切り傷を予防する: 口の中の粘膜を傷つけることが、口内炎の原因となることがあります。硬い食べ物を噛むときは、歯を使って噛むようにし、食事の際には慎重に噛むように心がけましょう。
口内炎の予防には、日常生活での注意や健康的な生活習慣が大切です。予防策を実践しつつ、口内炎が発生した場合には、早めに治療するようにしましょう。
©︎武蔵境駅の歯医者なら武蔵野わかば歯科|土曜日・日曜日も診療
電話はこちら
24時間受付中
武蔵境駅すぐ