denture
ホーム » 入れ歯・義歯
入れ歯とは、失った歯の代わりに使用する人工の歯のことです。
主に「総入れ歯」と「部分入れ歯」の二種類に分かれ、上あごもしくは下あごの全ての歯がない場合は総入れ歯を、一部の歯がない場合は部分入れ歯を装着します。
歯が抜けた状態のままでいると、両隣の歯が傾いたり、残っている歯に大きな負担がかかったりしてしまいます。
入れ歯は見た目の問題だけでなく、体全体の健康や生活の向上などにも関わる大切な物なのです。
上あごまたは下あごの全ての歯がない場合に使用する入れ歯です。
床(しょう)というピンク色の素材を土台とし、そこに人工歯が並んでいます。
上あご用の総入れ歯は床が大きく、上あごに貼り付けるようにして装着します。一方、下あご用は歯茎の部分にかぶせるようにして装着します。
使い慣れるまでは物が噛みにくかったり、話しづらかったりする場合があります。
また、歯茎の形の変化などによってお口に合わなくなることがあるため、定期的なメンテナンスが大切です。
一部の歯がない場合に、残っている歯に固定して使用する入れ歯です。
必要な本数の人工歯と床とで構成されており、クラスプというバネを使って両隣の歯に固定します。
総入れ歯よりも安定感があり、違和感を感じにくいというメリットがありますが、食べ物がつまりやすい、バネが目立つといったデメリットもあります。
また、長期間使っていると両隣の歯に負担がかかることがあるため、総入れ歯と同様に定期検診で様子を見る必要があります。
入れ歯は保険適用内で作ることができます。
保険適用の入れ歯は費用が安く済みますが、使用する材質が限られます。
ここでは、保険適用と保険適用外の主な入れ歯について、その特徴や違いをご説明しましょう。
保険適用の入れ歯には、レジンというプラスチック素材が用いられます。
レジンは耐久性がやや低いため、強度を出すために床の部分を厚めに作ります。そのため、装着した時に違和感を感じやすいのが難点です。
また、人工歯にもレジンが使用されますが、色味や形などの種類は限られます。
部分入れ歯の場合はバネ(クラスプ)が金属製になるため、丈夫である反面、両隣の歯に負担がかかりやすく、見た目にも目立ちやすくなります。
保険適用の入れ歯は費用が安く済みますが、使用する材質が限られます。こちらでは保険適用外(自費)の入れ歯についてご紹介致します。
保険適用外の入れ歯の代表的な素材として挙げられるのが、金属床の入れ歯です。
外から見えない部分の床に金属を使用しており、保険適用のプラスチックよりも薄く、違和感を感じにくいという良さがあります。
また、金属は熱さや冷たさなどが伝わりやすいため、食事がおいしく感じられます。
人工歯の素材も自由診療なら選択肢が広がり、硬質レジンやセラミックなど、より強度や審美性の高い物を使用することが可能です。
治療期間・通院回数の目安
1〜2ヵ月程度
※2〜4回程度の通院
副作用・リスク
経年数とご使用状況によって劣化します。
保険適用の部分入れ歯の大きなデメリットとされる金属製のバネ(クラスプ)をなくした物が、ノンクラスプデンチャーという部分入れ歯です。
ポリアミドなどの柔軟性のある素材を使用して床を作り、周囲の歯や歯茎にかぶせるようにして装着します。
金属製のバネを使用しないので審美性が高く、両隣の歯への負担を減らせます。
また、プラスチックよりも薄く作製できるため、装着した時の違和感が少なく、使い心地が良くなります。
治療期間・通院回数の目安
3週間程度
※2〜3回程度の通院
副作用・リスク
経年数とご使用状況によって劣化します。
入れ歯は一度作製すればそれで終了というわけではありません。
違和感をなくすための調整も非常に重要で、入れ歯治療には作製後のメンテナンスも含まれています。
ここではその主な内容についてご説明しましょう。
まず始めに、入れ歯の大まかな形を決めるための型取りをします。そして、その型を使って患者さん専用のトレーを作り、トレーを基に2回目の精密な型取りをします。
2回目の型を基に噛み合わせの位置を決め、人工歯を並べて仮の入れ歯を作ります。次に仮の入れ歯を嵌めて全体を確認し、問題がなければ実際に使用する素材を使って完成させます。
最後に完成した入れ歯を装着し、違和感や痛みなどがあれば調整を行います。
歯茎や骨の形は年齢と共に少しずつ変化するため、最初はぴったりだった入れ歯がだんだんお口に合わなくなることは決して珍しくありません。
また、入れ歯に使用している素材も、使い続けるうちに徐々に劣化していくものです。
そのため、入れ歯の使用中は半年に1回くらいの定期検診で様子を見る必要があります。
装着感や噛み合わせなどに異常があればその都度調整し、入れ歯の状態はもちろん、歯茎・骨・周囲の歯などの健康状態も確認します。
入れ歯が完成するまでには、以下のような流れで治療を行います。
最初の装着までにおおむね6~7回の通院を必要とし、平均で約1ヵ月間の日数を要します。
また、その後も半年に1回くらいの定期検診で様子を見ます。
日常生活でお困りのことや解決したいこと、入れ歯に対する不安など、患者さんご本人のお悩みや疑問などについて丁寧にお聞きします。
また、それらをふまえた上でどのような入れ歯が適しているか、保険適用や保険適用外の入れ歯を取り揃え、複数の選択肢をご提案します。
治療方法や予算などに納得して頂けましたら、実際に治療をスタートします。
入れ歯の作製では2回の型取りを行います。
1回目はお口の大まかな形を型取りし、これを基に個人トレーという物を作製します。
2回目はこの個人トレーを使って精密な型取りをします。
そして、この型を利用して患者さんのお口にぴったり合う模型を作り、実際にお口に嵌めて噛み合わせや人工歯の位置などを決定します。
完成した入れ歯を装着して頂き、さらに調整を行います。
どれだけ精密に作製しても、実際にお使い頂く際にはどうしても違和感を感じるものです。
この違和感をなくすために、噛み合わせや痛みの有無などを細かくチェックします。
新しく作製した入れ歯がお口になじむまでは、調整を複数回必要とする場合もあります。
入れ歯を使っている間は、数ヶ月から半年に1回くらいの間隔で定期検診をお受けください。
歯茎やあごの骨の形、周囲の歯の状態などは、年齢を重ねるごとに変化していきます。
合わない入れ歯を使い続けると骨にまで影響を及ぼすことがあるため、定期的なメンテナンスで調整を行い、お口にフィットする状態を維持しましょう。
入れ歯治療には保険診療と保険適用外診療(自費治療)がございます。料金に関してご不明な点ございましたらお気軽にお問い合わせください。
総入れ歯(金属床/コバルトクロム)
385,000円(税込)
部分入れ歯(金属床/コバルトクロム)
1〜3歯
220,000円(税込)
部分入れ歯(金属床/コバルトクロム)
4〜7歯
330,000円(税込)
部分入れ歯(金属床/コバルトクロム)
8〜13歯
385,000円(税込)
部分入れ歯(ノンクラスプデンチャー)
1〜3歯
132,000円(税込)
部分入れ歯(ノンクラスプデンチャー)
4〜7歯
198,000円(税込)
部分入れ歯(ノンクラスプデンチャー)
8〜13歯
275,000円(税込)
部分入れ歯
(ノンクラスプ+金属床)
1〜3歯
198,000円(税込)
部分入れ歯
(ノンクラスプ+金属床)
4〜7歯
275,000円(税込)
部分入れ歯
(ノンクラスプ+金属床)
8〜13歯
385,000円(税込)
日々の食事によって、入れ歯にも歯垢(プラーク)や色素などが付着して汚れていきます。
汚れた入れ歯は口臭や歯周病などの原因になりますので、毎日きれいにメンテナンスしましょう。
ここではその具体的な方法をご紹介します。
水道水を流しながら、入れ歯専用の歯ブラシを使って磨きます。
この時、下に水を張った洗面器などを置くと、万が一落としてしまった時に破損を防ぐことができます。
汚れが溜まりやすいのは、歯と歯のすき間・内側・部分入れ歯のクラスプ(バネ)などです。
ただし、力を入れて磨きすぎると傷ついたり摩耗したりするため、ご注意ください。
また、一般的な歯磨き粉も傷の原因になります。汚れが気になる場合は、入れ歯専用の歯磨き粉を使いましょう。
入れ歯は乾燥すると形が変わってしまうことがあります。そのため、就寝中のように長い時間外す場合は、磨いた後に必ず水に浸けておきましょう。
また、1~3日に1回は入れ歯洗浄剤を水に溶かし、洗浄液に漬けて汚れを落としてください。
洗浄剤を使うと、歯ブラシでは落としきれない細かな汚れや、目に見えない細菌類などを落とすことができます。
漬けた後は流水で洗いながら、入れ歯用歯ブラシを使って全体を軽く磨きましょう。
歯が抜けた状態のままで生活していると、残りの歯に負担がかかってさらに多くの歯を失ったり、食事を楽しむことができなくなってしまいます。
そんな不便さを解消してくれるのが、自分の口にぴったりと合う入れ歯です。
使いやすい入れ歯を作るためには、患者さん自身の積極的な意思や歯科医院との綿密な連携が欠かせません。
ぜひ入れ歯を使うことを前向きにとらえて、健康な歯のような快適さを取り戻しましょう。
保険診療から保険適用外(自費)治療まで
幅広い診療内容を提供しています。
初診の方専用WEB予約
©︎武蔵境の歯医者なら武蔵野わかば歯科|武蔵境駅徒歩3分