MENU
  • ホームHome
  • 当院のコンセプトConcept
  • 院長・スタッフ紹介Staff
  • 診療内容Treatment menu
    • 虫歯治療
    • 歯周病治療
    • 根管治療
    • 予防歯科
    • 小児歯科
    • 入れ歯
    • 親知らずの抜歯
    • かみ合わせ治療
    • ホワイトニング
    • セラミック治療
    • インプラント治療
    • 顎関節症治療
    • 口腔外科
    • 睡眠時無呼吸症候群
    • 歯並び・矯正歯科
  • はじめての方へFor Biginner
  • 院内のご紹介Facilty
  • 料金表Price
  • アクセスAccess
WEB予約
武蔵境の歯医者なら武蔵野わかば歯科
  • ホームHOME
  • 当院のコンセプトCONCEPT
  • スタッフSTAFF
  • 診療内容TREATMENT
  • はじめての方へFOR BEGINNER
  • 院内のご紹介FACILTY
  • 料金表PRICE
  • アクセスACCESS
 WEB予約
武蔵境の歯医者なら武蔵野わかば歯科
  • ホームHOME
  • 当院のコンセプトCONCEPT
  • スタッフSTAFF
  • 診療内容TREATMENT
  • はじめての方へFOR BEGINNER
  • 院内のご紹介FACILTY
  • 料金表PRICE
  • アクセスACCESS

ホワイトニング

  1. ホーム
  2. ホワイトニング

ホワイトニングとは?

歯の予防のイメージ

歯科医院で行うホワイトニングは、専用の薬剤を使用して歯を内側から漂白するのが特徴です。

歯は表面のエナメル質の下に象牙質が透けて見える構造になっていますが、象牙質はエナメル質に比べ、黄色がかった色をしています。

ホワイトニングでは、まずエナメル質に薬剤を浸透させて汚れを分解し、漂白します。

ホワイトニングにはオフィスホワイトニングと、自宅で行うホームホワイトニングがあり、それぞれ特徴が異なります。

※ホワイトニングは保険適用外の自費診療です。

ホワイトニングに
こんなお悩みありませんか?

  • 歯の黄ばみをとって綺麗にしたい
  • 歯を白くしたい
  • ホワイトニングの費用を知りたい
  • どれぐらいの期間がかかるのか知りたい
  • 自分の歯もしっかりと白くなるのか知りたい
  • オフィスとホームの違いを知りたい
  • 白さがどれぐらい続くのか知りたい
  • 色の後戻りがあるのか知りたい
  • ホワイトニングのデメリットも知りたい
  • 虫歯や歯周病がある場合はできるのか知りたい

当院のホワイトニングの特徴

歯科衛生士業務

歯科医師・歯科衛生士によるホワイトニングの施術

当院では、ホワイトニングは資格を持つ歯科医師および歯科衛生士が担当し、患者様一人一人の状態やご希望に適した治療計画をご提案いたします。

白さを追求するだけでなく、施術中の痛みや違和感にも注意深く対処し、患者様が安心して施術を受けられるよう努めております。

また、アフターケアも重視し、日常のお手入れ方法や食生活についてのアドバイスをさせていただきます。

オフィスホワイトニングの照射機

オフィス・ホーム2つのホワイトニングメニュー

当院では患者様のご要望に合わせて、オフィスホワイトニングとホームホワイトニングの両方に対応しています。

それぞれの方法には、特長があり効果の持続性、費用、施術時間など異なりますので、患者様のライフスタイル、ご希望のホワイトニングの度合い、お時間や予算に合わせてご提案させていただきます。

歯科衛生士が説明をしているところ

メリット・デメリットを丁寧に分かりやすくご説明します

ホワイトニングに関して患者様の希望や疑問、不安に対して事前のカウンセリングを通じて、十分な時間をかけてお聞きします。

ホワイトニングには、歯の厚みやその他の個人差が影響するため、白さの感じ方に違いが生じることがあります。

これらの特性を理解した上で、それぞれのメリット・デメリットを丁寧に、分かりやすくご説明します。

オフィスホワイトニング

オフィスホワイトニングの照射機

オフィスホワイトニングは歯科医院内で行うホワイトニング方法です。

オフィスホワイトニングで使用するホワイトニング剤には、主に過酸化水素が含まれています。

過酸化水素は歯の汚れを分解し、特殊な光を当てることで歯の内部の漂白を促進します。

オフィスホワイトニングは即効性が高く、一度の施術で歯の白さを数段階上げることが可能です。

メリット

  • 短期間で歯が白くなる薬剤の濃度が高く
  • 漂白作用に優れている
  • 仕上がりにムラが少ない

デメリット

  • 保険適用外の自費治療であること
  • 短期間で白くなる分、後戻りも早い
  • 通院に時間がかかる

オフィスホワイトニングで使用する過酸化水素という薬剤は、歯科医院でしか扱えない高濃度の薬品です。

そのため、漂白作用が高く、短期間で効果を実感できます。しかし、即効性がある分、ホームホワイトニングに比べると色戻りが早いという難点があります。

オフィスホワイトニングの費用

¥33,000(税込)

治療期間・通院回数の目安3ヵ月~6ヵ月程度
※6回程度の通院
副作用・リスクしみる症状や知覚過敏などが出るおそれがあります。
薬剤が歯茎に付くと、一時的に白くなったりヒリヒリした痛みを感じたりすることもあります。

ホームホワイトニング

予防歯科のイメージ

ホームホワイトニングは自宅で行うホワイトニングです。

当院で作製したマウスピースにホワイトニング剤を注入し、毎日決まった時間だけ装着して少しずつ歯を白くします。

ホームホワイトニングに使用する薬剤は主に過酸化尿素で、オフィスホワイトニングよりも漂白作用がゆるやかです。

そのため、ご希望の白さになるまでに時間がかかりますが、知覚過敏になりにくく、白さが比較的持続するという良さがあります。

メリット

  • 自宅でセルフケアで行える
  • 薬剤の濃度が低いので知覚過敏になりにくい
  • 漂白効果が長持ちする

デメリット

  • 効果が出るまでに時間がかかる
  • 毎日一定の時間行う必要がある
  • 歯に汚れが残っていると効果が低くなる

ホームホワイトニングの魅力は自宅で行える手軽さです。

オフィスホワイトニングのように毎回通院する必要がないため、忙しい方でもご自分の時間に合わせて続けることができます。

また、薬剤が低濃度なので、知覚過敏になりにくいというメリットもあります。

しかしその分、効果が出るまでに時間がかかり、毎日続けることを面倒に感じてしまう方もいます。さらに、装着前の歯磨きが十分でないと、漂白効果も落ちてしまうので注意が必要です。

ホームホワイトニングの費用

¥27,500(税込)

治療期間・通院回数の目安1週間程度
※2回程度の通院
虫歯や歯周病がある場合治療を優先する場合があります。
ご自宅でマウスピースを用いて約2週間装着。
副作用・リスクしみる症状や知覚過敏などが出るおそれがあります。
薬剤が歯茎に付くと、一時的に白くなったりヒリヒリした痛みを感じたりすることもあります。

ホワイトニングの施術の流れ

STEP

初回カウンセリング・検査

歯科医師と歯科衛生士

ホワイトニングに関する疑問や、歯に関するお悩みなどについてお聞きします。

当院で行うホワイトニング方法をご説明しますので、不安に思う点などがありましたら何でもご相談ください。

その後、お口の中を拝見してホワイトニングを行えるかどうかを確認します。

STEP

現在の歯の色の確認とご説明

歯の色を確認する女性

歯の色見本と比べて、現在の歯の色がどの段階にあるかを確認します。
また、ご希望の白さになるまでに何回くらいの施術を受ければいいのか、いくらくらいの費用がかかるかなど、施術の見通しについてご説明します。 

※虫歯や歯周病などがある場合は治療を優先する場合があります。

STEP

歯のクリーニング

歯のクリーニング

ホワイトニングは薬剤を浸透させて歯を白くするため、表面が汚れていると効果を最大限に引き出すことができません。

そのため、ホワイトニング前には必ず歯のクリーニングを行い、歯石・歯垢・着色汚れを落とします。

オフィスの場合

STEP

歯茎と唇の保護

ホワイトニング剤は濃度が高いため、歯茎や唇に付着すると痛みを感じることがあります。

そこで、唇を保護する器具を装着し、歯茎に保護剤を塗ってガードします。

また、薬剤の塗布後に特殊な光を当てるため、保護用のゴーグルをかけて頂きます。

STEP

オフィスホワイトニングの薬剤を塗布

歯の表面を乾燥させて、ホワイトニングの薬剤を塗布していきます。

上6本・下6本の計12本の歯に行います。

万が一、唇や歯茎に薬剤が付着して痛みを感じた場合は、すぐにお知らせください。

STEP

ホワイトニング照射器にて特殊な光をあてる

薬剤を塗布した歯にホワイトニング照射器で特殊な光をあて、薬剤の漂白作用を高めます。

ホームの場合

STEP

マウスピース作製の為の歯型取り

お口に合うマウスピースを作製するために型取りをします。

型を元にして模型を作り、その模型を使用して専用のマウスピースを作製します。

マウスピースが出来上がるまでに数日お待ち頂き、後日再びご来院頂きます。

STEP

マウスピースの完成・使用方法のご説明

完成したマウスピースを院内にて装着して頂き、お口にフィットするかどうかを確認します。

また、ホームホワイトニングを始めて頂くにあたり、マウスピースのはめ方、薬剤の注入方法などについてご説明します。

STEP

ご自宅にてホームホワイトニング開始(2週間)

歯磨きをしてから、マウスピースに薬剤を注入して装着します。

ホームホワイトニングの種類によりますが、装着時間は1日に2時間くらいです。

2週間毎日続けて頂き、薬剤がなくなる頃に再度ご来院頂きます。

STEP

歯の色・漂白効果の確認

歯の色見本と比べて、どのくらい歯が白くなったかをご確認して頂きます。

STEP

施術完了・ホワイトニング後の注意点のご説明

ブラッシング指導をしているところ

施術後は歯が乾燥して着色しやすい状態になっています。

コーヒー・お茶・カレー・トマトソースなど、濃い色の飲み物や食べ物は1~2日ほどお控えください。

また、薬剤の影響で一時的に知覚過敏になることがありますので、24時間以内は冷たいものを避けてください。

STEP

色戻り予防のためのメンテナンス

色戻りをなるべく遅らせるには、着色を防ぐことが一番です。
食事の前に水を飲む、食後はすぐ歯を磨くなど、着色しにくい口内環境を維持しましょう。

ホワイトニングに関するQ&A

ここでは実際に患者さまからよくあるご質問をまとめました。ホワイトニングをご検討されている方はぜひ参考にしてください。

ホワイトニングを受けられない人はいますか?

妊娠中、無カタラーゼ症、18歳未満の方はお受け頂けません。
また、検査の結果虫歯や歯周病がある歯については治療を行った上でホワイトニングを進める場合もございます。

白くならない歯はありますか?

天然の歯ではない、差し歯・かぶせもの・詰め物などプラスチックやセラミックなどの部分はホワイトニングをしても白くなりません。

また神経がない歯、重度のテトラサイクリン歯なども白くなりづらいため、一度ご相談下さい。

ホワイトニングの効果はどれぐらい続きますか?

喫煙や色の濃いものが好きで日常的に食べるといった生活習慣でも個人差があります。

数か月から数年で色の後戻りが起こることがありますがタッチアップと呼ばれる追加のホワイトニングを行うことにより白さを維持することができます。

しみたりしますか?

稀にホワイトニング薬剤の作用でしみを感じる方もいらっしゃいます。ただし多くの場合、一時的なものですのでご安心ください。知覚過敏抑制剤を塗布するなど致します。

アクセス

\ 武蔵境駅の南口を出て徒歩3分 /

詳しい医院へのアクセスはこちら

武蔵境駅の歯医者なら武蔵野わかば歯科

武蔵野わかば歯科のロゴ

〒180-0023
東京都武蔵野市境南町2丁目11−22第一飛翔ビル
JR中央線・総武線「武蔵境駅」より徒歩3分

診療時間 9:00〜13:00 / 14:00〜18:00
休診日:水曜・祝祭日
日曜は不定休で診療

医院について知る

  • 当院のコンセプト
  • 医院理念
  • 院長・スタッフ紹介
  • はじめての方へ
  • 院内のご紹介
  • 料金表
  • アクセス
  • 人材採用
  • プライバシーポリシー
  • 当院の施設基準

診療を知る

  • 虫歯治療
  • 歯周病治療
  • 根管治療
  • 予防歯科
  • 小児歯科
  • 入れ歯・義歯
  • 親知らずの抜歯
  • かみ合わせ治療
  • ホワイトニング
  • セラミック治療
  • インプラント
  • 顎関節症治療
  • 口腔外科
  • 睡眠時無呼吸症候群
  • 矯正歯科
  • 訪問歯科

武蔵境駅から徒歩4分の歯医者

武蔵野わかば歯科のロゴ

〒180-0023
東京都武蔵野市境南町2丁目11−22
第一飛翔ビル
JR中央線・総武線「武蔵境駅」より
徒歩3分

診療時間 9:00〜13:00 / 14:00〜18:00
休診日:水曜・祝祭日
日曜は不定休で診療

  • 当院のコンセプト
  • 医院理念
  • 院長・スタッフ紹介
  • はじめての方へ
  • 院内のご紹介
  • 料金表
  • アクセス
  • 人材採用
  • プライバシーポリシー

診療内容

  • 虫歯治療
  • 歯周病治療
  • 根管治療
  • 予防歯科
  • 小児歯科
  • 入れ歯・義歯
  • 親知らずの抜歯
  • かみ合わせ治療
  • ホワイトニング
  • セラミック治療
  • インプラント
  • 顎関節症治療
  • 口腔外科
  • 睡眠時無呼吸症候群
  • 矯正歯科
  • 訪問歯科

© 武蔵境の歯医者なら武蔵野わかば歯科.

  • ホーム
  • WEB予約
  • 外来予約
  • 訪問歯科