MENU
  • ホームHome
  • 当院のコンセプトConcept
  • 院長・スタッフ紹介Staff
  • 診療内容Treatment menu
    • 虫歯治療
    • 歯周病治療
    • 根管治療
    • 予防歯科
    • 小児歯科
    • 入れ歯
    • 親知らずの抜歯
    • かみ合わせ治療
    • ホワイトニング
    • セラミック治療
    • インプラント治療
    • 顎関節症治療
    • 口腔外科
    • 睡眠時無呼吸症候群
    • 歯並び・矯正歯科
  • はじめての方へFor Biginner
  • 院内のご紹介Facilty
  • 料金表Price
  • アクセスAccess
WEB予約
武蔵境の歯医者なら武蔵野わかば歯科|武蔵境駅から徒歩3分・土曜・日曜も診療
  • ホームHOME
  • 当院のコンセプトCONCEPT
  • スタッフSTAFF
  • 診療内容TREATMENT
  • はじめての方へFOR BEGINNER
  • 院内のご紹介FACILTY
  • 料金表PRICE
  • アクセスACCESS
 WEB予約
武蔵境の歯医者なら武蔵野わかば歯科|武蔵境駅から徒歩3分・土曜・日曜も診療
  • ホームHOME
  • 当院のコンセプトCONCEPT
  • スタッフSTAFF
  • 診療内容TREATMENT
  • はじめての方へFOR BEGINNER
  • 院内のご紹介FACILTY
  • 料金表PRICE
  • アクセスACCESS

入れ歯

  1. ホーム
  2. 入れ歯

そもそも入れ歯(義歯)とは?

入れ歯の種類

入れ歯とは、失った歯の代わりに使用する人工の歯のことです。

主に「総入れ歯」と「部分入れ歯」の二種類に分かれ、上あごもしくは下あごの全ての歯がない場合は総入れ歯を、一部の歯がない場合は部分入れ歯を装着します。

歯が抜けた状態のままでいると、両隣の歯が傾いたり、残っている歯に大きな負担がかかったりしてしまいます。

また、食事がしづらくなり、咀嚼による脳への刺激が減って認知機能が低下する恐れもあるとされています。
入れ歯は見た目の問題だけでなく、体全体の健康や生活の向上などにも関わる大切な物なのです。

入れ歯の種類

総入れ歯

総義歯

上あごまたは下あごの全ての歯がない場合に使用する入れ歯です。
床(しょう)というピンク色の素材を土台とし、そこに人工歯が並んでいます。

上あご用の総入れ歯は床が大きく、上あごに貼り付けるようにして装着します。一方、下あご用は歯茎の部分にかぶせるようにして装着します。

使い慣れるまでは物が噛みにくかったり、話しづらかったりする場合があります。
また、歯茎の形の変化などによってお口に合わなくなることがあるため、定期的なメンテナンスが大切です。

部分入れ歯

部分義歯

一部の歯がない場合に、残っている歯に固定して使用する入れ歯です。

必要な本数の人工歯と床とで構成されており、クラスプというバネを使って両隣の歯に固定します。

総入れ歯よりも安定感があり、違和感を感じにくいというメリットがありますが、食べ物がつまりやすい、バネが目立つといったデメリットもあります。

また、長期間使っていると両隣の歯に負担がかかることがあるため、総入れ歯と同様に定期検診で様子を見る必要があります。

保険適用と保険適用外の入れ歯の特徴

保険適用の入れ歯には、レジンというプラスチック素材が用いられます。

レジンは耐久性がやや低いため、強度を出すために床の部分を厚めに作ります。そのため、装着した時に違和感を感じやすいのが難点です。

また、人工歯にもレジンが使用されますが、色味や形などの種類は限られます。

部分入れ歯の場合はバネ(クラスプ)が金属製になるため、丈夫である反面、両隣の歯に負担がかかりやすく、見た目にも目立ちやすくなります。

金属床の入れ歯

保険適用外の入れ歯の代表的な素材として挙げられるのが、金属床の入れ歯です。

外から見えない部分の床に金属を使用しており、保険適用のプラスチックよりも薄く、違和感を感じにくいという良さがあります。

また、金属は熱さや冷たさなどが伝わりやすいため、食事がおいしく感じられます。

人工歯の素材も自由診療なら選択肢が広がり、硬質レジンやセラミックなど、より強度や審美性の高い物を使用することが可能です。

治療期間・通院回数の目安1〜2ヵ月程度
※2〜4回程度の通院
副作用・リスク経年数とご使用状況によって劣化します。

ノンクラスプデンチャーの入れ歯

保険適用の部分入れ歯の大きなデメリットとされる金属製のバネ(クラスプ)をなくした物が、ノンクラスプデンチャーという部分入れ歯です。

ポリアミドなどの柔軟性のある素材を使用して床を作り、周囲の歯や歯茎にかぶせるようにして装着します。

金属製のバネを使用しないので審美性が高く、両隣の歯への負担を減らせます。

また、プラスチックよりも薄く作製できるため、装着した時の違和感が少なく、使い心地が良くなります。

治療期間・通院回数の目安3週間程度
※2〜3回程度の通院
副作用・リスク経年数とご使用状況によって劣化します。

入れ歯治療の内容について

入れ歯は一度作製すればそれで終了というわけではありません。
違和感をなくすための調整も非常に重要で、入れ歯治療には作製後のメンテナンスも含まれています。
ここではその主な内容についてご説明しましょう

新しく入れ歯を作製する

入れ歯の調整

まず始めに、入れ歯の大まかな形を決めるための型取りをします。そして、その型を使って患者さん専用のトレーを作り、トレーを基に2回目の精密な型取りをします。

2回目の型を基に噛み合わせの位置を決め、人工歯を並べて仮の入れ歯を作ります。次に仮の入れ歯を嵌めて全体を確認し、問題がなければ実際に使用する素材を使って完成させます。
最後に完成した入れ歯を装着し、違和感や痛みなどがあれば調整を行います。

使用している入れ歯の調整

歯科医師と歯科衛生士

歯茎や骨の形は年齢と共に少しずつ変化するため、最初はぴったりだった入れ歯がだんだんお口に合わなくなることは決して珍しくありません。

また、入れ歯に使用している素材も、使い続けるうちに徐々に劣化していくものです。
そのため、入れ歯の使用中は半年に1回くらいの定期検診で様子を見る必要があります。

装着感や噛み合わせなどに異常があればその都度調整し、入れ歯の状態はもちろん、歯茎・骨・周囲の歯などの健康状態も確認します。

入れ歯ができるまでの流れ

入れ歯が完成するまでには、以下のような流れで治療を行います。
最初の装着までにおおむね6~7回の通院を必要とし、平均で約1ヵ月間の日数を要します。
また、その後も半年に1回くらいの定期検診で様子を見ます。

STEP

ご相談・カウンセリング

日常生活でお困りのことや解決したいこと、入れ歯に対する不安など、患者さんご本人のお悩みや疑問などについて丁寧にお聞きします。
また、それらをふまえた上でどのような入れ歯が適しているか、保険適用や保険適用外の入れ歯を取り揃え、複数の選択肢をご提案します。
治療方法や予算などに納得して頂けましたら、実際に治療をスタートします。

STEP

歯とお口の状態の検査

まずは歯茎や残っている歯の状態を視診し、レントゲン撮影などを行って歯根や骨の状態も確認します。

また、虫歯や歯周病など、入れ歯を装着する前に治療が必要な箇所がないかチェックすることも大切です。

お口全体の状況を把握したら、どのような入れ歯を作製するか、改めて具体的なプランをご説明します。

STEP

入れ歯作製の為の型取り

入れ歯の作製では2回の型取りを行います。1回目はお口の大まかな形を型取りし、これを基に個人トレーという物を作製します。

2回目はこの個人トレーを使って精密な型取りをします。

そして、この型を利用して患者さんのお口にぴったり合う模型を作り、実際にお口に嵌めて噛み合わせや人工歯の位置などを決定します。

STEP

入れ歯の装着・噛み合わせの調整

完成した入れ歯を装着して頂き、さらに調整を行います。
どれだけ精密に作製しても、実際にお使い頂く際にはどうしても違和感を感じるものです。
この違和感をなくすために、噛み合わせや痛みの有無などを細かくチェックします。
新しく作製した入れ歯がお口になじむまでは、調整を複数回必要とする場合もあります。

STEP

メンテナンス

入れ歯を使っている間は、数ヶ月から半年に1回くらいの間隔で定期検診をお受けください。
歯茎やあごの骨の形、周囲の歯の状態などは、年齢を重ねるごとに変化していきます。
合わない入れ歯を使い続けると骨にまで影響を及ぼすことがあるため、定期的なメンテナンスで調整を行い、お口にフィットする状態を維持しましょう。

入れ歯の費用について

入れ歯には保険適用の治療と保険適用外の治療がございます。以下は保険適用外(自費診療)の根管治療の費用となります。

総入れ歯(金属床/コバルトクロム)385,000円(税込)
部分入れ歯(金属床/コバルトクロム)
1〜3歯
220,000円(税込)
部分入れ歯(金属床/コバルトクロム)
4〜7歯
330,000円(税込)
部分入れ歯(金属床/コバルトクロム)
8〜13歯
385,000円(税込)
部分入れ歯(ノンクラスプデンチャー)
1〜3歯
132,000円(税込)
部分入れ歯(ノンクラスプデンチャー)
4〜7歯
198,000円(税込)
部分入れ歯(ノンクラスプデンチャー)
8〜13歯
275,000円(税込)
部分入れ歯(ノンクラスプ+金属床)
1〜3歯
198,000円(税込)
部分入れ歯(ノンクラスプ+金属床)
4〜7歯
275,000円(税込)
部分入れ歯(ノンクラスプ+金属床)
8〜13歯
385,000円(税込)

入れ歯の日常のメンテナンス方法

日々の食事によって、入れ歯にも歯垢(プラーク)や色素などが付着して汚れていきます。
汚れた入れ歯は口臭や歯周病などの原因になりますので、毎日きれいにメンテナンスしましょう。
ここではその具体的な方法をご紹介します。

食事後のお手入れ

入れ歯のお手入れ

水道水を流しながら、入れ歯専用の歯ブラシを使って磨きます。
この時、下に水を張った洗面器などを置くと、万が一落としてしまった時に破損を防ぐことができます。

汚れが溜まりやすいのは、歯と歯のすき間・内側・部分入れ歯のクラスプ(バネ)などです。

ただし、力を入れて磨きすぎると傷ついたり摩耗したりするため、ご注意ください。

また、一般的な歯磨き粉も傷の原因になります。汚れが気になる場合は、入れ歯専用の歯磨き粉を使いましょう。

寝る前のお手入れ

入れ歯を薬液につけている

入れ歯は乾燥すると形が変わってしまうことがあります。そのため、就寝中のように長い時間外す場合は、磨いた後に必ず水に浸けておきましょう。

また、1~3日に1回は入れ歯洗浄剤を水に溶かし、洗浄液に漬けて汚れを落としてください。

洗浄剤を使うと、歯ブラシでは落としきれない細かな汚れや、目に見えない細菌類などを落とすことができます。

漬けた後は流水で洗いながら、入れ歯用歯ブラシを使って全体を軽く磨きましょう。

トリートメント

診療内容

保険診療から保険適用外(自費)治療まで
幅広い診療内容を提供しています。

虫歯治療

虫歯治療

くわしく
歯周病治療

歯周病治療

くわしく
根管治療

根管治療

くわしく
予防歯科

予防歯科

くわしく
小児歯科

小児歯科

くわしく
入れ歯・義歯

入れ歯・義歯

くわしく
親知らずの抜歯

親知らずの抜歯

くわしく
かみ合わせ治療

かみ合わせ治療

くわしく
ホワイトニング

ホワイトニング

くわしく
セラミック治療

セラミック治療

くわしく
インプラント

インプラント

くわしく
顎関節症治療

顎関節症治療

くわしく
口腔外科

口腔外科

くわしく
睡眠時無呼吸

睡眠時無呼吸

くわしく
矯正歯科

矯正歯科

くわしく

アクセス

\ 武蔵境駅の南口を出て徒歩3分 /

武蔵境駅の歯医者なら武蔵野わかば歯科

武蔵野わかば歯科のロゴ

〒180-0023
東京都武蔵野市境南町2丁目11−22第一飛翔ビル
JR中央線・総武線「武蔵境駅」より徒歩3分

診療時間 9:00〜13:00 / 14:00〜18:00
休診日:水曜・祝祭日
日曜は不定休で診療

医院について知る

  • 当院のコンセプト
  • 医院理念
  • 院長・スタッフ紹介
  • はじめての方へ
  • 院内のご紹介
  • 料金表
  • アクセス
  • 人材採用
  • プライバシーポリシー

診療を知る

  • 虫歯治療
  • 歯周病治療
  • 根管治療
  • 予防歯科
  • 小児歯科
  • 入れ歯・義歯
  • 親知らずの抜歯
  • かみ合わせ治療
  • ホワイトニング
  • セラミック治療
  • インプラント
  • 顎関節症治療
  • 口腔外科
  • 睡眠時無呼吸症候群
  • 矯正歯科
  • 訪問歯科

武蔵境駅から徒歩4分の歯医者

武蔵野わかば歯科のロゴ

〒180-0023
東京都武蔵野市境南町2丁目11−22
第一飛翔ビル
JR中央線・総武線「武蔵境駅」より
徒歩3分

診療時間 9:00〜13:00 / 14:00〜18:00
休診日:水曜・祝祭日
日曜は不定休で診療

  • 当院のコンセプト
  • 医院理念
  • 院長・スタッフ紹介
  • はじめての方へ
  • 院内のご紹介
  • 料金表
  • アクセス
  • 人材採用
  • プライバシーポリシー

診療内容

  • 虫歯治療
  • 歯周病治療
  • 根管治療
  • 予防歯科
  • 小児歯科
  • 入れ歯・義歯
  • 親知らずの抜歯
  • かみ合わせ治療
  • ホワイトニング
  • セラミック治療
  • インプラント
  • 顎関節症治療
  • 口腔外科
  • 睡眠時無呼吸症候群
  • 矯正歯科
  • 訪問歯科

© 武蔵境の歯医者なら武蔵野わかば歯科|武蔵境駅から徒歩3分・土曜・日曜も診療.

  • ホーム
  • WEB予約
  • 外来予約
  • 訪問歯科