MENU
  • ホームHome
  • 当院のコンセプトConcept
  • 院長・スタッフ紹介Staff
  • 診療内容Treatment menu
    • 虫歯治療
    • 歯周病治療
    • 根管治療
    • 予防歯科
    • 小児歯科
    • 入れ歯
    • 親知らずの抜歯
    • かみ合わせ治療
    • ホワイトニング
    • セラミック治療
    • インプラント治療
    • 顎関節症治療
    • 口腔外科
    • 睡眠時無呼吸症候群
    • 歯並び・矯正歯科
  • はじめての方へFor Biginner
  • 院内のご紹介Facilty
  • 料金表Price
  • アクセスAccess
WEB予約
武蔵境の歯医者なら武蔵野わかば歯科|武蔵境駅から徒歩3分・土曜・日曜も診療
  • ホームHOME
  • 当院のコンセプトCONCEPT
  • スタッフSTAFF
  • 診療内容TREATMENT
  • はじめての方へFOR BEGINNER
  • 院内のご紹介FACILTY
  • 料金表PRICE
  • アクセスACCESS
 WEB予約
武蔵境の歯医者なら武蔵野わかば歯科|武蔵境駅から徒歩3分・土曜・日曜も診療
  • ホームHOME
  • 当院のコンセプトCONCEPT
  • スタッフSTAFF
  • 診療内容TREATMENT
  • はじめての方へFOR BEGINNER
  • 院内のご紹介FACILTY
  • 料金表PRICE
  • アクセスACCESS

虫歯治療

  1. ホーム
  2. 虫歯治療

当院が虫歯治療で大切にしていること

レントゲン画像の説明をする歯科医師
  • 痛みに配慮した虫歯治療を行います
  • 虫歯の治療前後に分かりやすいご説明をします
  • 患者様のご要望を伺った上で虫歯治療を進めます

私たちは、患者様の治療の負担・ストレスを最小限にとどめる為に、治療の痛みのコントロールに重点を置いた治療をいたします。

たとえば、麻酔の注射の際の痛みを軽減するために、先に表面麻酔を塗布し、麻酔がしっかりと効いたとを確認した上で麻酔を行います。

治療を進める過程で、私たちは常に患者様のお声を伺い、不快感がないか確認してまいります。もし何か違和感を感じたら、何でもお知らせください。

そもそも虫歯とは?

虫歯のイラスト

私たちの口の中にはいろいろな細菌が存在しており、その中に虫歯菌や歯周病菌なども含まれています。

虫歯菌は食事や飲み物などの糖分をえさにして、歯垢の元となる粘着性の物質や酸を作り出します。

歯の表面のエナメル質は、細菌の酸によってカルシウムやリンなどが一時的に溶け出す「脱灰」と、唾液中のカルシウムやリンを吸着して元に戻る「再石灰化」とを繰り返しています。

しかし、歯垢が長く留まると細菌が作り出す酸が増え、やがてエナメル質に穴があいてしまいます。これがいわゆる「虫歯」の状態です。

虫歯の症状とは?

虫歯のイラスト
  • 冷たいものや熱いものがしみる
  • 歯が茶色くなっている・黒ずんでいる
  • 詰め物やかぶせ物が外れてしまった
  • 固いものを食べると痛い
  • 何もしていなくてもズキズキする
  • 歯茎が腫れている・うずく
  • 歯茎から膿が出る
  • 歯が浮いているような感じがする

虫歯は少しずつ進行するものなので、初めは自覚症状がありません。冷たいものがしみたり、痛むようになったら、すぐに治療が必要な状態だと考えてよいでしょう。

しかし、場合によっては知覚過敏や歯周病など、虫歯以外の何かが症状を引き起こしていることもあります。

いずれにせよその原因を突き止めて、対処や治療を行うことが大切です。

虫歯の進行状況

STEP

C1(初期の虫歯)

虫歯のC1

歯垢の中で細菌が酸を作り続けると、エナメル質からカルシウムやリンが溶け出し、やがて穴があきます。これが虫歯の初期の段階です。

痛みはないものの、穴が大きくなっていくことで、舌で触れた時に違和感を感じるというケースもあります。C1でもごく初期の虫歯の場合は、削らずに経過観察することがあります。

STEP

C2(象牙質まで進行した虫歯)

虫歯のC2

「C2」は虫歯菌がエナメル質の下にある象牙質にまで及んだ状態を意味します。

象牙質まで虫歯が進行すると、冷たいものや熱いものがしみるといった自覚症状が表れます。

また、象牙質はやわらかいので、虫歯が進行するスピードも加速します。治療が早ければ早いほど削る部分も少なく済みますので、我慢せず受診しましょう。

STEP

C3(歯の神経にまで進行した虫歯)

虫歯のC3

虫歯が神経にまで進行すると少しの刺激でも強い痛みを引き起こします。

しかしこの状態を我慢していると、そのうち痛みを感じなくなりますが、これは神経が壊死した証拠です。

C3の虫歯は、神経がまだ生きている場合でも神経を取り除きます。
壊死している場合は根管(歯の神経の入っている管)も整え、薬剤を詰めて詰め物やかぶせ物をします。

STEP

C4(歯の根っこまで進行した虫歯)

虫歯のC4

虫歯がC4まで進行すると、歯冠(歯茎より上に出ている部分)はほぼなくなり、歯根だけが残った状態になります。

神経が死んでいるので痛みはなくなりますが、歯根にまで虫歯菌が及ぶと、再び激しい痛みを伴ってあごが腫れ上がったりすることがあるので注意が必要です。

歯冠がなくなるとかぶせ物などで歯の形を元に戻すことは難しく、多くの場合抜歯という方法を取ることになります。

そして、抜歯した部分を補うように入れ歯・インプラント・ブリッジなどを装着し、なくなった歯の代わりにします。

虫歯の治療方法と流れ

虫歯の部分を削り、削った箇所に詰め物やかぶせ物をするという大まかな流れは、虫歯治療の基本となる方法です。
しかし虫歯が進行するほど、その治療にはいくつもの工程が増えていきます。

詰め物の治療(小さな虫歯)

診療中の歯科医師
  1. 虫歯になっている部分を削る
  2. 削った箇所にレジンを充填する
  3. 特殊な光を当てて硬化させる
  4. 噛み合わせを調整する
  5. 研磨し、形を整えて終了

レジンを使った詰め物は小さい虫歯に適した治療法です。そのため、歯を削る量も虫歯の部分のみを最小限に削ります。

次に、削った箇所に接着剤とレジンを充填し、特殊な光(紫外線)を照射して硬化させます。
硬化が完了したらかみ合わせをチェックし、最後に表面を研磨して終了です。

レジンを使う治療法は、治療時間の短さや天然歯に近い見た目、保険適用内で済むことなどが利点です。
ただし、金属の詰め物に比べると耐久性が低く、変色したり虫歯が再発してしまう場合もあります。

治療後も定期的な検診でしっかりチェックして、何か異常があった時にすぐ治療できるようにしましょう。

かぶせ物の治療(大きな虫歯)

歯科医師の治療風景
  1. 神経が痛む場合は麻酔をする
  2. 虫歯の部分を削る
  3. 神経に達していれば神経を取る
  4. 型をとり1回目は終了
  5. 2回目の治療でかぶせ物を装着する

大きい虫歯で治療中に痛みが懸念される場合は、まず局所麻酔をします。

次に虫歯部分を削り、虫歯菌が神経まで達しているようであれば、神経を取り除いて根の部分もきれいにする「根管治療」を行います。

その後、型を取って1回目の治療は終了です。

2回目の治療では、まず炎症が治まっているか確認します。そして作成した型を装着し、嚙み合わせなどをチェックしてから接着剤で接着します。

大きい虫歯でも程度が軽い場合は2回の治療で済みますが、根の部分の炎症がひどい場合は根管治療が完了するまでに時間がかかります。

また、治療が終わってもかぶせ物のすき間や内部が再び虫歯になることもあるため、定期的な検診が大切です。

歯の神経の治療(根管治療)

根管治療のイメージ

神経まで虫歯が進行して回復の見込みがないと判断された場合は、神経を抜く「抜髄(ばつずい)」という処置を行い、その先にある「根管」という部分をきれいにしていきます。この一連の治療を「根管治療」と呼びます。

根管治療にはファイルという細長い器具を使用します。
虫歯の治療ではよく「神経を抜く」という言い方をしますが、実際にはこのファイルを使って神経や根管内の細菌をかき出す作業を行います。

次に、きれいになった根管内を洗浄し、薬剤を詰めて一旦ふたをします。根管内の殺菌が終了するまでは、この根管治療を複数回にわたって行います。

そして十分に殺菌できたことが確認できたら、型を取ってかぶせ物を作り、装着して終了です。

くわしくはこちら

虫歯の治療の痛みについて

歯が痛い女性

神経が露出しているような虫歯は、治療の際にも痛みが生じてしまうものです。しかし、治療中の痛みは局所麻酔を上手に使うことで大幅に軽減できます。

一般的によく知られているのは、虫歯がある歯茎の部分に注射する湿潤麻酔というものです。

この麻酔を苦手とする方は多いかもしれませんが、当院ではとても細い注射針を使うため痛みもかなり軽減されています。

また、湿潤麻酔の痛みを和らげるために、麻酔をする歯茎に表面麻酔を塗る方法もあります。さらに、麻酔が効きにくい下の奥歯には、より広範囲に効く伝達麻酔という局所麻酔を行う場合があります。

これらの麻酔は虫歯の段階などに合わせて的確に使い分けますが、不安な方は治療前にご相談ください。

虫歯の治療の費用について

むし歯などで失われた歯の部分を修復するための詰め物・かぶせ物は素材によって費用が異なります。

詰め物(インレー・アンレー)

セラミックインレー(小さい詰め物)27,500円(税込)
※別途処置料がかかります
セラミックインレー(隣り合う面にまで及ぶもの)33,000円(税込)
※別途処置料がかかります
セラミックアンレー(広範囲で大きな詰め物)38,500円(税込)
※別途処置料がかかります
※処置料+12,100円(税込)

かぶせ物(クラウン)

スーパーエクセレント(前歯)110,000円(税込)
※別途処置料がかかります
グレイト(小臼歯)77,000円(税込)
※別途処置料がかかります
スーパーグッド(大臼歯)66,000円(税込)
※別途処置料がかかります
※処置料+16,500円(税込)
セラミックの詰め物と被せ物

審美・セラミック治療

セラミック・ジルコニアでできた白い詰め物・かぶせ物の特徴や種類をまとめています。

くわしくはこちら

根管治療は保険適用の治療と保険適用外の治療がございます。以下は保険適用外(自費診療)の根管治療の費用となります。

精密根管治療(保険適用外)

前歯66,000円(税込)
前歯(再根管治療)88,000円(税込)
小臼歯88,000円(税込)
小臼歯(再根管治療)​110,000円(税込)
大臼歯110,000円(税込)
大臼歯(再根管治療)​132,000円(税込)
土台除去11,000円(税込)
隔壁作製11,000円(税込)
根管内異物除去22,000円(税込)
MTA歯髄保存療法33,000円(税込)
ファイバーコア11,000円(税込)
再診料3,300円(税込)

虫歯治療後の注意点について

歯科医師の説明

麻酔をした後は口の中や唇の感覚が麻痺しているので、食事をすると誤って唇を噛んでしまったり、気付かないうちに熱い物でやけどしてしまうことがあります。

また、詰め物やかぶせ物は完全に接着するまでに30分程度かかります。

麻酔をしていない場合でも、詰め物やかぶせ物をした時は治療直後の食事は避けましょう。

治療した歯が神経過敏になっていたり、虫歯の腫れがまだ引いていないようであれば、反対側の歯を使って少量ずつ食べるようにしましょう。

治療期間・通院回数の目安1週間~2ヵ月程度
※2〜6回程度の通院
副作用・リスク歯ぎしりや噛み締めの力が強い方や、
過度の衝撃がかかると割れることがあります。

虫歯にならないための予防ケア

予防歯科のイメージ

虫歯の主な原因となる歯垢(プラーク)を落とすには、毎日の丁寧な歯磨きが欠かせません。

特に磨き残しが多い奥歯・歯と歯のすき間・歯茎との境い目などは、しっかり磨くようにしましょう。
歯ブラシが届きにくい場所には、デンタルフロスや歯間ブラシを使うとさらに効果的です。

フッ素入りの洗口液もあるので、歯磨きの仕上げに使うのもよいでしょう。

トリートメント

診療内容

保険診療から保険適用外(自費)治療まで
幅広い診療内容を提供しています。

虫歯治療

虫歯治療

くわしく
歯周病治療

歯周病治療

くわしく
根管治療

根管治療

くわしく
予防歯科

予防歯科

くわしく
小児歯科

小児歯科

くわしく
入れ歯・義歯

入れ歯・義歯

くわしく
親知らずの抜歯

親知らずの抜歯

くわしく
かみ合わせ治療

かみ合わせ治療

くわしく
ホワイトニング

ホワイトニング

くわしく
セラミック治療

セラミック治療

くわしく
インプラント

インプラント

くわしく
顎関節症治療

顎関節症治療

くわしく
口腔外科

口腔外科

くわしく
睡眠時無呼吸

睡眠時無呼吸

くわしく
矯正歯科

矯正歯科

くわしく

アクセス

\ 武蔵境駅の南口を出て徒歩3分 /

武蔵境駅の歯医者なら武蔵野わかば歯科

武蔵野わかば歯科のロゴ

〒180-0023
東京都武蔵野市境南町2丁目11−22第一飛翔ビル
JR中央線・総武線「武蔵境駅」より徒歩3分

診療時間 9:00〜13:00 / 14:00〜18:00
休診日:水曜・祝祭日
日曜は不定休で診療

医院について知る

  • 当院のコンセプト
  • 医院理念
  • 院長・スタッフ紹介
  • はじめての方へ
  • 院内のご紹介
  • 料金表
  • アクセス
  • 人材採用
  • プライバシーポリシー

診療を知る

  • 虫歯治療
  • 歯周病治療
  • 根管治療
  • 予防歯科
  • 小児歯科
  • 入れ歯・義歯
  • 親知らずの抜歯
  • かみ合わせ治療
  • ホワイトニング
  • セラミック治療
  • インプラント
  • 顎関節症治療
  • 口腔外科
  • 睡眠時無呼吸症候群
  • 矯正歯科
  • 訪問歯科

武蔵境駅から徒歩4分の歯医者

武蔵野わかば歯科のロゴ

〒180-0023
東京都武蔵野市境南町2丁目11−22
第一飛翔ビル
JR中央線・総武線「武蔵境駅」より
徒歩3分

診療時間 9:00〜13:00 / 14:00〜18:00
休診日:水曜・祝祭日
日曜は不定休で診療

  • 当院のコンセプト
  • 医院理念
  • 院長・スタッフ紹介
  • はじめての方へ
  • 院内のご紹介
  • 料金表
  • アクセス
  • 人材採用
  • プライバシーポリシー

診療内容

  • 虫歯治療
  • 歯周病治療
  • 根管治療
  • 予防歯科
  • 小児歯科
  • 入れ歯・義歯
  • 親知らずの抜歯
  • かみ合わせ治療
  • ホワイトニング
  • セラミック治療
  • インプラント
  • 顎関節症治療
  • 口腔外科
  • 睡眠時無呼吸症候群
  • 矯正歯科
  • 訪問歯科

© 武蔵境の歯医者なら武蔵野わかば歯科|武蔵境駅から徒歩3分・土曜・日曜も診療.

  • ホーム
  • WEB予約
  • 外来予約
  • 訪問歯科